おせち料理の歴史は、そして昔と今とではどう違うの?
今も昔も、子供たちにとっては、お正月は楽しみな行事に変わりはないと思います。
しかし、現在はお正月の前にクリスマスという一大イベントが待ち構えていますのでお正月の準備も、クリスマスが終わってからという家庭が多くなったのではないでしょうか。
ところで、今回は「おせち料理」についてお話したいのですが、この料理の歴史や由来をご存知でしょうか。
私の知る範囲でひも解いて見たいと思います。
おせち料理の歴史と由来
そもそも「おせち料理」とは、漢字で書くと「御節料理」と書きます。
この御節料理は、節日(節句)に作られる料理の事だそうです。
節日のうち一番重要なのが正月であることから、正月料理の事を御節(おせち)料理と呼ぶようになったのだそうです。
「おせち」とは「御節供(おせちく、おせつく)」の略語であり、中国から伝来した五節供の行事に由来するとの事です。
奈良時代には朝廷内で節会(節会)として行われ、その席に出される供御を節供(せちく)と言い、現在のような豪華な料理ではなく、高く盛り上げたご飯だったようです。
もともとは五節会の料理を五節句の祝儀料理を指していたのですが、のちに最も重要とされた人日の節句の正月料理へと変化していったようです。
そもそも正月料理は、江戸時代の武家の作法として発展していったようです。
傍廂(1853年)によれば天明の頃までは、おせち料理として食べられていましたが、それ以降は飾るだけとなり、正月料理は重箱詰めへと移行していったようです。
おせち料理の昔と今
色々変化をしながら、発展してきたおせち料理ですが、膳に盛られた料理が一般的に「おせち」と呼ばれ、重箱詰めにしたものを「食積」としたようです。
その後、重箱に本膳料理であった煮染めを中心とした料理も詰められるようになり、食積と御節が重なり合い、現在の重箱に詰めた料理をお正月料理を「おせち」と言ったようです。
しかし、おせち料理を重箱詰めにするようになったのは、明治以降としていますがこれが確立したのは、第二次世界大戦以降でデパートなどが見た目にも豪華に見える重箱入りのお節料理を発売した事により、年々豪華なおせち料理として発展したようです。
また、一説には江戸時代の文化・文政年間の料理茶屋における料理を受けたとも言われています。
現在はデパートどころか、一流レストランや通販での販売など多岐にわたって販売されています。
内容も、日本料理は元より洋風や中華風などといったおせちも人気があるようです。
金額もピンからキリまであり、ご家庭の人数に合わせた量もたくさんあり、主婦の方にも好評だという事です。
おせち料理の歴史は、そして昔と今とではどう違うの?
おせち料理は、昔から今に至りまで、色々な変遷をたどりながら、今の形になったのでしょう。
日本人には一年中で一番大事な行事は正月と言う事でしょう。
しかし、最近は昔ほど正月らしさが無くなったと言う声を良く聞きます。
スーパーやデパートも元日から営業し、ましてやコンビニは年中無休で営業しています。
年末の買い出しもほとんどなく、必要なものは何時でも買える時代になりました。
着物姿もほとんど見られなくなり、昔を知る私たちにとっては寂しい限りです。