印刷された年賀状に気の利いた一言を添えたい!そのコツ、親戚へ、義理の両親への例文!
年末になると、もう年賀状のことを考えないといけませんよね。
自宅で印刷するにしても、どこかにお願いするにしても、早めに準備しておくのがいいです。
年始のご挨拶ですから、印刷した年賀はがきだけでは物足りない、ということで一言添えたいものです。
しかし一言といえども、なかなか筆が進まない…そんなことありませんか?
そこで、ここでは一言添える時のコツ、また親戚へ、義理の両親への例文をご紹介します。
年賀状への気の利いた一言を書くコツ!
相手とある程度親しいと、相手の状況も知っていますから、書くことに迷うことはないと思います。
悩んでしまうのは、相手と距離があったり、ちょっと気を遣う相手への一言です。
気の利いた一言を書くポイントをまとめてみました。
- 相手の健康を気遣う言葉
- 自分の、また自分の家族の近況を伝える
- 自分の新年の抱負について
- 新しい年の、相手の幸せを願う言葉
- 日頃の感謝の言葉
この中から、どれか一つ選んで一言考えてみましょう。
きっと、相手に伝えたい言葉が浮かんできますよ!
ちょっと疎遠になりがちな親戚への一言文例
なかなか会うことがなく、年賀状のやり取り程度になってしまっている方もいますよね。
でも冠婚葬祭などあった時は、必ず顔を合わせるのが親戚ですから、年賀状に一言添えておきたいものです。
- ○○様はいかがお過ごしでしょうか。
- くれぐれも体調を崩されないよう、お気を付けください。
- ご健勝をお祈りしています。
- 新住所に住まいを移し、家族で心新たに新年を迎えました。
- お体を大事にして、楽しいお正月をお過ごしください。
- 今年が○○さんにとって良い年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
- ○○(会食などご一緒した機会)の際は大変楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
義理の両親へ―会う機会が多いからこそ、添えたい一言の文例
子供がいないなら、相手の幸せを願う言葉、昨年中の感謝を伝えることができます。
上記の文例の中から選ぶことが出来ると思います。
子供がいるなら、何かと義理の両親にお世話になることが多いと思います。
そんな場合は、お子さんにまつわる出来事、感謝を伝えるのがいいでしょう。
- いつもお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
- ○月に○○と一緒に帰省します。そのときを心待ちにしています。
- ○○がおじいちゃん、おばあちゃんに会いたがっています。
- ○○が水泳の教室に行き始めて、クロールができるようになりました。
印刷された年賀状に気の利いた一言を添えたい!そのコツ、親戚へ、義理の両親への例文!
相手の健康を気遣う、自分の家族の近況、新年の抱負、相手の幸せを願う、日頃の感謝、そんな一言を添えてみましょう。
疎遠になりがちな親戚へ、いつもお世話になっている義理の両親へ、どちらへも一言添えて、新しい年の初めの気遣いを示したいものです。