就職内定先から年賀状が!?返事は?宛名はだれ宛に?例文は?
この時期になると頭を悩ませるのが年賀状の事ですね。
今年は何枚買えばいいかの勘定もしなければならないし、喪中の所が何軒あるかなど調べる所がいっぱい出てきます。
ところで、就職の内定先から年賀状が来た場合は皆さんどうします。
慌てますよね。
そこで今回は、慌てずに的確に返事を書けるようにして見ましょう。
就職内定先から年賀状が来た、さあどうしよう?
こちらから出すという事を全然考えていなかったり、出すのを忘れたりしている事はないとは言えませんよね。
しかし、正直なところ、内定者から頂いた年賀状に対して返事を出すかどうかは個人の判断でいいと思いますが、内定先は今後お付き合いをしていく会社であり、ビジネスという点を考えると、きちんと対応が出来るかどうかを内定先は見ているのかもしれません。
それから考えると、社会人のマナーとして、やはり内定先にはきちんと年賀状を必ず返すべきでしょう。
年賀状は松の内(1月7日)までに届かせるものなので、その時期を過ぎたら「寒中見舞い」として出しましょう。
内定先に送る寒中見舞いの書き方は、「寒中お見舞い申し上げます」で始め、年賀状のお礼と、年賀状を出しそびれたお詫びの言葉を書いておきましょう。
内定先への返事を書くときのマナー
内定をもらった企業へ送る年賀状や寒中見舞いは、しっかりとマナーを守る事が大切です。
これから勤める会社ですので、印象を悪くしないようにしましょう。
寒中見舞いは新年のあいさつではありませんので、年賀状は使わないようにしましょう。
出した方が「内定企業から好印象を……」など思いはあると思いますが、何より出しておいた方が気持ちがスッキリします。入社時に変な不安要素を抱え込まなくていいですからね。
内定先の企業も、やはり貰えばうれしいものです。文章や字が丁寧であったりすると、より好印象を持って貰えるかもしれません。
しかし、「絶対出すべき」という訳でもあるませんので、そこは個人の判断ですね。
内定先に送る年賀状や寒中見舞いの例文
ここでは年賀状の例文を用意しましたので参考にして下さい。
例文① 内定先(採用者担当宛て)への年賀状
謹んで新年のお慶びを申し上げます
貴社に内定を頂きました○○○○大学の○○○○と申します。
思いがけず年賀状を頂き恐縮しております。非礼の段お詫び申し上げます。
ただ新年を迎え四月からの入社を心待ちにしております。
卒業を控え社会人という新たな世界に身を投じる事は身の引き締まる思いです。
改めて御指導の程何とぞよろしくお願い申し上げます。
本年が○○様初め皆様にとりまして素晴らしき年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
○○○○○
○○○○大学○○○学部○○学科
例文② 内定先(株式会社○○御中宛て)への年賀状
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
貴社に内定を頂きました○○○○○大学の○○○○と申します。
本当は私の方から挨拶状をお出ししなければ成らなかった事ただただ恐縮に存じます。
改めて四月から貴社の一員として一生懸命精進いたしたいと思います。
何とぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
○○○○○
○○○○大学○○○学部○○学科
内定者からの年賀状の返事のあて先は
貴方に届いた、届け人への返信で構わないと思いますが、連名できた場合は、それぞれ一人一人に返信した方が良いでしょう。
その方が好印象をもたれるでしょうね。
就職内定先から年賀状が!?返事は?宛名はだれ宛に?例文は?
内定先に年賀状を出そうかどうかと迷う事もありますし、迷っている間に年が明け見てみると、内定企業から年賀状が来ていたという事は多々あると思いますが、そこは焦らずに、社会人になろうとしている貴方ですから、マナーをしっかり押さえて対処したらいいでしょう。