節分にイワシを食べたり飾ったりするのはどうして?イワシの由来は?
節分と聞けば、すぐに思い出すのが豆まきですよね。
最近恵方巻きも市民権を持てるほどに定着した感があります。
でも「いわし」となると普通の一般の方は、頭の隅にも入ってはいないのではないかと思います。
そこで今回は、節分とイワシの関係をお話ししたいと思います。
節分とイワシの由来は?
昔から、魔除けには「臭いのきついもの」や「尖ったもの」が使われてきています。
昔の人は、鬼は臭いものや尖ったものを嫌うと思っていたようです。
節分に尖った柊と臭いイワシの頭を飾ることによって、鬼の侵入を防ぐと考えたのでしょう。
一方柊の葉は尖っています。この尖った葉が鬼の眼を刺すといわれています。
鬼は柊が大嫌いだったようです。
平安時代の紀貫之の土佐日記には、こうつづられています。
「小家の門の端出之縄(しるくべなは)の鯔(なよし)の頭、柊らいかにぞ。とぞいひあへなる」
とあります。
端出之縄とは現在の注連縄(しめなわ)のことで、鯔(なよし)とはボラの頭のことです。
当時平安時代には、正月の門口に飾った注連縄(しめなわ)に、柊の枝と「鯔(ぼら)」の頭を刺す習慣があったようです。
後に、「鯔(ぼら)」がイワシに変わったようですが、意味としては一緒のようです。
この風習は古く平安時代からあったようです。
このいわしを飾る習慣は、西日本に多く存在しているようです。
イワシの飾り方、飾る日、はずす日
柊鰯(ひいらぎいわし)は魔除けですので「玄関」や「軒先」に飾ります。
お正月の飾り物は、一夜飾りはよくないとされていますが、節分の鰯は節分当日に飾るのが一般的です。
しかし、地域差があり小正月の翌日(1月16日)に飾るところもあるということです。
はずす日は、これも地域差があり
- 節分の翌日にはずす
- 2月いっぱい飾っておく
- 次の年まで飾りっぱなしにしておく
以上の3点が地域によってまちまちですが、中には「魔除けなので取れるまで」というところもありました。
節分になぜ鰯を食べるの?
鰯を食べるときには焼いて食べるのが一般的です。
鰯を焼いたときに出る煙で鬼を追い払うと考えられています。鰯は鮮度が落ちるのが早く、腐るのも早いため、すぐに悪臭をただよせます。鬼でさえ鰯の悪臭は勝てないということでしょうか。
それともう一つ鰯を食べる理由があります。
秋から冬にかけて獲れる鰯は、脂がのって美味しいだけではなく、栄養もたっぷりだそうです。
鰯に含まれるDHAには、脳細胞を良くする働きがあり、また冬の寒さから来る「冬季うつ病」の予防にもなるといわれています。昔の人がDHAなどのことがわかっていたとは考えづらいですが、身体にいいと考えたことなのでしょうね。
鰯の食べ方で考えられるのは、昔から一般的に食べられていた塩焼きです。
もう一つは現在考えられることですが、イワシに含まれるDHAは参加しやすい欠点があります。
焼いてしまうと栄養価が下がるということです。
鰯の栄養を余すことなく身体に取り入れるには、やはり生が一番です。
鬼払いのためなら焼いて食べる。
健康のために食べるなら生で食べる
この二つをよく考えて節分には鰯を食べてくださいね。
節分にイワシを食べたり飾ったりするのはどうして?イワシの由来は?
節分はこれからの1年間の家内安全と無病息災を願う行事として古来より行われてきた行事ですが
「鯔」「鰯」という魚が登場してくるのですから、昔の人の知恵は、計り知れないものがありますね。