節分の由来を子供にどう説明できる?子供と一緒に節分を楽しめる手作りの枡(ます)、鬼のお面!
2月になるとやってくる、節分の日。
お店で売っているからねー、なんて軽い気持ちで豆まきをしていると、子供から怖い質問が!
「なんで豆まきするのー?」
この質問にすらすらと答えられるパパかママがいたら、すごいです。
これ、きちんと調べておかないと答えられない質問、でも正確なことを教えてあげたいですよね。
ここでは、節分の由来を説明する方法、子供と一緒に節分を楽しめる手作りのものをご紹介します。
まず、パパとママが節分の由来を理解しよう!
日本には四つの季節があります。
各季節の始まりは、「立春、立夏、立秋、立冬」と呼びます。
それぞれの前日が節分、季節の分かれ目、とされてきました。
ですから昔、節分は4つあったんですね。
しかし時代と共に、立春の節分だけが行事として残りました。
その理由として、昔は立春から1年が始まり、その1日前の節分は、その当時の大晦日にあたりましたので、この日に新年に福を呼び、邪気を払うために色々な行事が行われました。
それで、立春の節分だけが後世に伝えられていったようです。
子供にわかりやすく説明したい、節分の由来
子供って、簡単でも本当のことをきちんと説明してあげると、きちんと納得するんですよね。
それで節分の由来をわかりやすく説明するのに、これは伝えてあげたい、と思うポイントは…。
- 節分は、昔の1年の終わりだったこと。
- それで、1年の悪いこと(鬼)を家から追い出すために豆をまく。
- 同時に、次の年にいいことがありますように、とお願いする。
小学生中学年以上でしたら、もう少し難しいことを言っても理解できると思いますが、まだ幼稚園、小学校低学年くらいでしたら、この説明で十分ですよね。
子供と一緒に楽しもう!手作りの枡、鬼のお面!自分で鬼に好きな色を塗ろう!
豆まきをするのに、やはり鬼役が欲しいですが、その鬼がお面をかぶっていると、また盛り上がるものです。
下に紹介するサイトでは、豆を入れる枡(おまめBOX)の作り方がのせられていて、子供と楽しく交錯できそうです。
鬼のお面は色も付いているので、ダウンロードして厚めの用紙にプリントして、切り抜くだけです。
こちらからは、鬼のお面のぬり絵できるものがダウンロードできます。
子供とぬり絵をして、好きな色の鬼を作ってみましょう。
節分の由来を子供にどう説明できる?子供と一緒に節分を楽しめる手作りの枡(ます)、鬼のお面!
節分とは、季節の節目のこと、特に立春は昔1年の始まりだったので、その前の節分は大晦日にあたり、2月の節分の行事として、今日まで残りました。
豆は、昔の1年の終わりに、家の悪いものを追い出して、いいことがあるようにお願いする、と教えてあげましょう。
豆まきするとき、鬼のお面があると盛り上がりますから、子供と手作りしてみるのもいいですね!