それぞれ症状が違う、インフルエンザA型、B型!特徴を知っておきたい!潜伏期間は?
冬になると、大流行するインフルエンザ。
わたしも周りでも、ちらほら「インフルエンザの予防接種行った?」なんて声が、聞こえるようになりました。
インフルエンザって、実はいくつか型があるってご存知でしょうか?
大流行しにくいC型はともかく、いつも大流行するA型とB型のインフルエンザについては、その特徴を知っておくといいでしょう。
インフルエンザA型の特徴!
- 高熱(38℃以上)の熱
- 関節痛、筋肉痛、倦怠感
- 寒気
- 頭痛
- 咳、鼻水
- 吐き気、嘔吐
これらがインフルエンザA型の典型的な症状です。
特に、インフルエンザと風邪の見分け方は、風邪の場合は鼻水、咳といった呼吸器症状がまず出るのですが、インフルエンザの場合は、発熱、関節痛、倦怠感、頭痛といった全身症状がまず現れます。
A型は、潜伏期間が短いのも特徴で、だいたい1~2日です。
それで、ちょっと体がだるいな、関節が痛いな…なんて思っていると、あっという間に高熱が出ている、ということが多いのです。
主に、11月から2月ころに、流行する傾向にあります。
インフルエンザB型の特徴!
- 発熱(38℃以上)
- 寒気
- 咳、気管支炎
- 頭痛
- 関節痛、筋肉痛、倦怠感
- 胃炎
- 吐き気、嘔吐
症状はA型インフルエンザと似ていますが、気管支系・消化器系に炎症を起こしやすい傾向があります。
インフルエンザ脳炎などの合併症もおこしやすいので、「インフルエンザかな?」と思ったら、早めにい病院に行きましょう。
潜伏期間は1~3日、遅いと4、5日後に症状が出始めます。
流行する時期はA型の後、2月から3月頃になります。
気になる感染期間、いつから外出OK?
インフルエンザは、適切に薬を投与すると、熱が早く下がることがあります。
しかし、熱が下がって少し回復したように見えても、まだインフルエンザウィルスを放出しているのです。
臨床検査の結果では、インフルエンザを発症してから5日を経過すると、ウィルスの放出はある程度収まる、といわれています。
それからすると、インフルエンザを発症してから最低5日は出席停止が必要になります。
5日を過ぎても具合が悪い場合は、もちろん登校、登園は控えましょう。
それぞれ症状が違う、インフルエンザA型、B型!特徴を知っておきたい!潜伏期間は?
A型インフルエンザは、咳・鼻水といった症状の前に、発熱、関節痛、倦怠感などの全身症状が表れます。
B型インフルエンザ、症状はA型と似ていますが、気管支系・消化器系に炎症を起こしやすいです。
熱が下がってもウィルスを放出していることがありますから、発症してから5日は外出を控えましょう。
冬に風邪をひいたらインフルエンザを疑って、早めに病院を受診しましょう。