30代、40代は気を付けたい、冬に起きやすい、めまい!その原因は?予防でできること!
寒くなってくると、いろいろな不調を感じることがあります。
特に30代、40代の大人の女性はこの時期になると毎年が体調がすぐれないと言う事があるようです。
その中の一つが、めまい。
外出しようと外に出ると、めまいがする…という人もおられると思います。
なぜ冬にめまいが起こりやすいのでしょうか?
ここでは、その原因と予防について調べてみました。
冬のめまい―温度変化が原因
30代、40代の女性は特にひどいめまいがして、病院を受診した、という方も多いでしょう。
しかし時に病気が見つからなかったという場合は、寒さが原因のことがあります。
冬は家の中で暖房を使い、暖めてあります。
その時、血管は拡張しています。
その状態で寒い屋外に出ると、血管が収縮し、そこに血液を流そうと圧がかかりますから、血圧が急激に上がってしまい、これがめまいの原因となります。
またこの温度変化が続くことで自律神経に変調をきたし、そのために体の様々なところに不調が表れ、その一つがめまい、ということもあります。
冬のめまい―血液の滞り
先ほど見ましたように、冬は寒さのために血液が収縮します。
体が体温を維持しようとして、血流が滞りがちになってしまうのです。
血流が悪くなると脳や耳に届く酸素や栄養素の量が減ってしまいます。
血流が悪いのは平衡感覚にも乱れを生じさせ、それでめまいの症状が出てきてしまいます。
冬のめまいを防止するためにできること!
温度変化や血流の滞りが原因なわけですから、体を冷やさないように、防寒対策をしっかり行うことが必要です。
服はたくさん着込んでも、見落としがちなのが耳の周りです。
耳の周りを温めるよう心がけましょう。
マフラーや耳あて、帽子などで耳を覆うようにします。
また、寝ているときは頭が出ていますから、冬は頭や耳が冷えてしまいます。
寝室を少し温めておくと、頭、耳の冷え予防になるかと思います。
軽い運動、ストレッチを部屋の中で行って、血流を良くするように心がけましょう。
30代、40代の大人の女性は気を付けたい、冬に起きやすい、めまい!その原因は?予防でできること!
冬のめまいは、急激な温度変化、寒さのために血流が悪くなる、自律神経の乱れが原因となっています。
予防のために、耳の周りを冷やさない、寝室を温める、部屋の中で軽い運動をする、といったことができます。
しかし、めまいはいろいろな病気の症状でもあるので、ご自分で異常を感じたら、まず病院を受診しましょう。