お気に入りのレインコートを長持ちさせる方法!〜お手入れと保存方法〜
最近雨が降ると、街でおしゃれなレインコートを着ている人をよく見かけます。
「傘+レインコート」で雨の日なりのおしゃれを楽しむ人が増えている証拠でしょうか。濡れても気にならないレインコートは通勤時やお出かけの強い味方ですね。
しかし、レインコートのお手入れや正しい保存方法、知っていますか?
濡れたまま放置したり、くしゃっと置いてまた雨が降るまでほったらかしだとせっかくのお気に入りのレインコートがすぐダメになってしまいます。
ここではお気に入りのレインコートのお手入れと保存方法をご紹介したいと思います。
レインコートの仕組みを知っておく事!
まず、レインコートがなぜ水を弾いてくれるのでしょう。レインコートには撥水加工というものが施されていています。ここまではご存知の方も多いと思われますが、この撥水加工、実は「油」に弱く、手の油などでもその効果が落ちてしまうのです。
袖をまくる時、ボタンを止める時、水を払う時などは十分に注意して撥水加工を長持ちさせるようにしましょう。また、撥水機能が落ちてきた時は防水スプレーなどでも代用できます。
レインコートを雨の日に着た後のお手入れ
雨の日に出かけた後のレインコートはびしょびしょですよね。
これを濡れたままにしておくと匂いやカビの原因になってしまいます。乾いたタオルでしっかりと水気を拭き取ったらハンガーにかけて干しておきましょう。
また、泥や汗汚れが気になった場合は薄めた洗剤液で軽く拭き取った後、乾拭きします。これをしっかりする事で次にレインコートを着る時も気持ちよく着る事ができます。
梅雨の出番が終わったらしっかり保存!
梅雨のシーズンが終わったらしばらく使う事もなくなりますよね。そんな時はしっかりとお手入れして仕舞っておくと来年もきれいな状態で着る事ができます。
まず、クリーニングに出す場合は「レインコート」という事を伝えて出しましょう。
洗濯表示を見て、自宅でできそうな場合は表示に従って手洗いしましょう。洗濯機で強く脱水してしまうとしわが取れなくなるので陰干しで乾かせてください。
乾いたらアイロンOKの表示があればアイロンを、なければドライヤーをかけてください。このお手入れでフ撥水加工が熱によって復活してくれます。
正しいお手入れで梅雨の時期に毎年活躍!
雨の日、特に梅雨の時期は只でさえ雨の中から帰ってきて濡れたレインコートを扱うのは気が引けるかもしれません。しかしレインコートはしっかりとお手入れするだけでちゃんと長持ちしてくれます。
お気に入りのレインコートと末永く付き合ってくためにも正しいお手入れ、保存方法を知っておきましょう。