苔テラリウム作り方容器かわいくてブタさんは喜んでいるのだが…②
苔テラリウムつくり方~制作工程
流れ・容器に苔を設置→水をあげる→蓋をする→完成
1、容器を準備。苔だけでは高さが足りなさそうな場合は、容器底にかさ増し分の土を盛る。
2、1の上に苔を配置していく。形整は手でちぎり、細かいところは箸を使う。
3、2の上に飾りを配置する。
4、3に水をちょこっとあげ、蓋をする。この時、ブタさんが動いてしまってもう大変。苔もはみ出し、やり直し!
5、完成
後記
完成1週間後のようすは、容器の中に水滴がびっしりで、ブタさんの様子があまり見えません。
枯れてしまった苔に少しカビが生えました。枯れたものは早めに取り除いてください。
でも、苔も早くも3ミリほど伸びて、ブタさんもふかふか心地のようでよかったよかった。
苔テラリウム作り方~おちょこがセカイを救う
そしておまけにもう2つ
苔も余り、もったいないなということで、おうちにあったおちょこにセットしてみました。幅4㎝くらいかなぁ
このおちょこはちょっとかわったリサイクルショップ店で1個30円で購入したものです。
WEショップあさお店:東京都稲城市平尾2丁目16-10
こちらのお店、すごい穴場で、過去にはVISIONのフライパンが600円で販売してたことも。
もちろんゲット!
じゃなくて、、、
このお店のすごいとこは、そのビジネス形態がすごいということ!!
なんと、お店の収益等で支援活動をしているのです!!
”1年間のWEショップ(55店舗)収益・募金・寄付金からの支援総額は約3,000万円となり、世界約21の国と地域で環境、生活向上、医療保健、教育、人権などの支援活動に活かされています。”WEショップHPより
1店舗年間産出額55万円・・・店員さんはボランティアだったのか!!すごい(涙
いらない物が必要な人の所へ行き、お金も心も動いて支援となる。いらないもの→いのち
このプロセスが、個人、店舗、国、世界の中で撹拌して、1つのエンジンになってんだなぁと実感。
社会貢献CSRって言葉だと違和感があるけど、
実際に見せつけられてしまうと、いいなあ、とおもいました。
ここにあるおちょこも誰かを救ったのかねえ
苔テラリウム作り方容器かわいくてブタさんは喜んでいるいるのだが…①
(ブーブ)