お月見を飾る団子と美味しいお月見料理の作り方
旧暦8月の15日に、ススキを供え、月を観賞しながら団子や里芋を食べる「お月見」。
なんとも風流な日本の文化を思いきや似た催しは東南アジア諸国に見受けられるそうです。今回はお月見の由来と美味しい団子、お月見料理の作り方をご紹介します。
月の神様に子孫の繁栄を祈り収穫を感謝する「お月見」の風習
かねてから月に対して親近感を覚える日本人。単なる風流の対象だけでなく、信仰の対象でもありました。
お月見である「中秋の名月」「十五夜」もその名残。そもそも月は作物や子孫の繁栄を見守ってくれる神様であり、ススキはその月の神様の依り代と考えられていました。
お月見の夜にススキやその年に採れた里芋を供えるのは、月に収穫を感謝する意味合いがあったといわれています。
同様のお祭りは東南アジア各国、韓国、中国、香港、台湾、ベトナムでも行われています。十五夜の月を観賞する中国の風習が「中秋節」となり、各国へ広がったものと考えられています。
お月見の団子は、中国の月餅が日本に伝わった際に団子になったもので、日本でも饅頭を供える地域も少なくありません。
しかし、九月の十三夜は日本独自の風習です。別名「豆名月」「栗名月」とも呼ばれ、大豆や栗をお供えします。
江戸時代には十五夜と十三夜の両方を祝わなければ縁起が悪いとされており、今でもその風習が残っています。
ススキや里芋を供え、家族でお月見料理を食べながら綺麗なお月様を眺めてみてはいかがですか。
だんご粉と水だけでOK。お子さんの夏休みの日記も飾る月見団子
江戸時代はお月見の団子を家族みんなで作るのが慣わしだったそうです。お子さんも楽しく作れる団子、簡単なので今年は手作り団子で月見をしてみてはいかがでしょうか。
材料は、ダンゴ粉とよばれるうるち米ともち米を同じ割合で混ぜた米粉と水だけ。スーパーでも手軽に入手できます。
これに水を加え耳たぶくらいの弾力が出るまで手でこねます。こねた生地を手のひらで転がし丸く整形し、沸騰したお湯で茹でます。ゆであがったら冷水にさらし、冷めたらできあがりです。
お子さんの夏休みの日記も飾ってくれる月見団子、一緒に作ってみてはいかがですか。
お酒の飲みながら里芋と豚のバラ肉を使った簡単料理で月を愛でる。
お供え物もいいけれど、お月見、お酒ときたら欲しくなるのがおつまみ。里芋をつかった簡単レシピが「里芋と豚バラ肉の煮物」です。
材料は、里芋と豚バラ肉、生姜、砂糖、みりん、酒、醤油、ごま油でOKです。
作り方はとても簡単
- 里芋の皮をむき塩で揉んで水で洗います。
- 鍋にごま油を入れ、里芋と豚バラ肉、生姜を炒めます。
- 調味料を加え馴染ませながら炒めます。
- 水を入れ里芋が柔らかくなるまで中火で煮ます。
里芋の粘り感と豚バラ肉のうま味、生姜がアクセントになってお酒のおつまみにぴったりです。
お月見を飾る団子と美味しいお月見料理の作り方
- 中国から伝わった中秋節が日本では十五夜の月見に。一方十三夜は日本独自に進化
- 子どもと一緒につくる簡単お月見団子
- お酒と一緒に楽しめる里芋と豚バラ肉をつかったお月見料理