お正月の鏡開きはいつするの?なぜ鏡開きはするの?その由来は?
考えてみれば、お正月の行事は色々たくさんありますね。
廃れ行くもの、または延々と受け継がれているものなど、種さまざまです。
今回はお正月の鏡開きについて調べてみました。
鏡開きはいつするの?
鏡開きは1月11日に行われます。これは毎年変わるものではなく、いつの年になっても1月11日ですから覚えておいた方がいいです。
ただし、一部の地域では、1月15日であったり1月20日であったりしますので、全国的に同じというわけではないようです。
この日にちが違うのが関東と関西で一番違います。
鏡開きは通常「松の内」の後に行います。
松の内の間は年神様が家にいると考えられており、昔は松の内は元日から1月15日とされていました。
そのため鏡開きは1月20日に行われていましたが、くしくも徳川家光が4月20日に亡くなったのを切っ掛けに、関東では20日が忌日として避けられるようになり、鏡開きも1月20日から1月15日に変わったようです。
それに伴い関東では、松の内も1月7日にと短縮されたようですね。
しかし、徳川幕府のあまり影響しない関西地区では、前のまま1月20日に鏡開きをするところが多く残されています。
鏡開きの意味とは?
鏡開きは、年神様にお供えした鏡餅を割って食べるのが昔からの日本の風習です。
鏡餅は、決して包丁などできることは避けてくださいね。包丁を使うと言うことは武士が切腹する様に似ていますので、木槌などでたたいて割って食べるようにしてください。
古来から神様にお供えしたものを食べるのは、神様とのつながりを強め、神様のパワーをいただけると考えています。
また、未病息災を願う意味合いも同時に込められています。
鏡餅を食べないと言うことは、単に鏡餅を飾っておくだけで年神様にお供えしたにすぎません。
鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えているので、鏡餅を開くことにより年神様をお送りし、お正月に一区切りつける意味もあります。
鏡開きで正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味があります。武士は具足などを納めていた櫃(ひつ)を開き、商家では蔵を開き、農村では田打ちをという作業をして1年の出発にしていました。
剣道の初稽古などで、鏡開きをするのはその名残です。
現在はパック詰めの鏡餅が多くなりましたが、やはり餅を包丁で切ってはいけません。
しかし包丁の出番さえないのが現実ですね。
伝統的な鏡餅は、相当乾燥していて木槌を使っても割れませんが、そんな時は
鏡餅を半日ほど水につけてから電子レンジで八分ほど柔らかくして手で切って調理をすればいいです。
またかきもちにして食べる方も多いと思います。かきもちの「かき」とは、手や槌で割ることを「欠き割り」というところから「欠き餅」になります。油で揚げて塩やしょう油をまぶすだけで揚げ立てはとても美味しいですよ。一回試してみてください。
お正月の鏡開きはいつするの?なぜ鏡開きはするの?その由来は?
お正月の行事もいろいろありますが、大体鏡開きでその年の正月に一区切りできるのではないかと思います。
鏡開きをして翌日からの普段の生活をがんばってください。