曇ったお風呂の鏡に効果的!! 正しい水垢除去の方法と対策!!
お風呂を清潔に気持ち良く使っていくために、浴室内の手入れやお掃除は欠かせません。
しかし、まめにお掃除をしていてもお風呂の鏡が水垢で汚れてしまい、擦っても中々綺麗にならないことで悩んでいる方は多いでしょう。せっかく鏡があるのに、常に水垢汚れで曇っていて鏡本来の役目を果たせていないなんて不本意でしょう。すぐにでも改善したいですよね。
ホームセンター等で専用の洗剤や研磨道具も売っていますが、何が原因で汚れが付いてしまうのか、どの製品が水垢汚れを落とすのに適しているか、絶対にやってはいけない間違った掃除は何か、色々と疑問はあると思います。
今回は正しい水垢の除去方法を知って、お風呂の鏡を確実にピカピカな状態にする方法を試してみましょう。
どうしてお風呂の鏡は曇るのか?
お風呂の鏡につく汚れや曇りの原因は、シャワーや浴槽から飛散した水滴による水垢です。
水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが、蒸発する際に残って水垢という形で鏡に付着するのです。それらを放置して蓄積していくと容易には取れにくい汚れになってしまいます。
そのように取れにくくなった汚れを落とす為に、誤った方法で掃除をしてしまうことが二重に鏡の表面を曇らす要因になっているのです。
鏡のケアもしながらの正しい水垢除去の方法は
水垢除去の方法は、鏡の汚れ度合いや曇り具合によって分けられます。
①鏡が新しい(曇りがほとんどない)場合
軽度な水垢ならば歯磨き粉を使用して擦るだけできれいに成る事があります。それでも綺麗にならない場合は 、市販されている【キイロビン】を塗って白い液が乾かない内に、重曹の粉を軽くスポンジに乗せて軽く磨きましょう。
②鏡が汚れて数年経過しており、①の方法で落ちない場合
食器洗浄用の両面スポンジの硬い側に【キイロビン】を垂らし、粉末重曹を軽く振り掛けながら研磨しましょう。
③上記②の状態よりも汚れが酷く、落ちなかった場合
自動車塗装仕上げ用コンパウンドを用いて、純毛ソフトバフを取り付けた電動ポリッシャー等での研磨とをしましょう。
上記の方法にて鏡が綺麗になりましたら、鏡に付着した水滴をゴム製のヘラか小型の窓拭きワイパーでお風呂を使用後に水滴を落とし、鏡表面を常に乾燥状態にしておく事が大切です。
水滴を鏡の表面に残さなければ水垢は付きません。
鏡が曇る水垢以外の原因は研磨による傷なのです!
鏡に付いた水垢を除去する為に、鏡の表面を荒い製品で擦ってしまえば、たしかに水垢は除去出来ますが、それと同時に鏡の表面をも傷つけてしまうことになります。結果的に水垢を落とす度に鏡がどんどん曇ってしまい、最終的には使い物にならない状態へとなってしまうのです。
市販されているダイヤモンドパッドやメラミンスポンジ等は、その研磨性能の高さゆえにあまり使用しないことをお勧めします。また、中性以外の洗剤等もガラス裏面の銀塗膜にダメージを与えてしまうことや、水道配管や浴室内全ての金属を腐食させてしまう性質があるので使用しないでください。
最後に水垢除去で気をつける点と綺麗な状態維持する対策
鏡に付いた水垢を除去する際には、研磨性の強い製品で鏡の表面を擦ってはいけません。簡単に水垢が落ちるかもしれませんが、鏡の表面も傷つけてしまうので一層曇ってしまいます。上記にある①~③の方法にて、鏡のケアもしながら水垢をしっかりと落としていきましょう。
そして、お風呂を使用した後はゴム製のヘラか小型の窓拭きワイパーにて鏡の水滴を拭いとる習慣をつけていきましょう。そうすることで、最初から水垢汚れを作らずに綺麗な鏡のままで維持することができますので。何事も水際での対策は肝心という子ですね!