米に虫が!米の正しい保存方法
最近はパンを食べる人も多いでしょうが、日本人の主食としてはやはり、米でしょう。
ホカホカのご飯を口に入れると活力が出てくる気がします。
ところで、米はどのように保存していますか。米びつに入れて湿気を避けて・・・というところでしょうが、大量の米や、夏場においての保存方法をしっかりしておかないと、虫がわいてきて大変なことに・・・。
今回は、米をただしく保存するにはどのような方法があるか、考えてみましょう。
米に虫がわくのは、なぜ?
米に虫がわく原因とは、いったいなんでしょうか。
大別すると2つあります。ひとつは、購入した時点で、すでに卵が産みつけられている場合、もうひとつは、自宅で保存している間に、どこからか虫が入ってきた場合です。
前者の場合、摂氏15度を超えると、虫が活動をし始め、25度くらいで活発に動き、増殖をし始めます。
後者の場合は、お米の袋には空気を通すため、小さな穴があけられているために、そこから虫が入ってきてしまう、ということです。また、酸化して非常に味も落ちてしまいます。
虫がわくのを防止する策は?
もっとも有効な策としては、米をすぐに冷蔵庫に入れてしまうことです。
温度を10度以下に保てれば、虫も酸化も最小限に抑えることができます。では、冷蔵庫に入らないほど大量に米がある場合はどうすればよいか。それには、無酸素保存という方法がお勧めです。
密閉できる、空気の通らない袋に米を入れ、そこに脱酸素剤として、使い捨てカイロを入れておきます。カイロが袋の中の酸素を取り除くので、虫も死滅し、酸化も防げます。ちなみに、酸素がなくなれば、カイロも温かくはなりません。
長期にわたり、保存して、楽しい食卓や、緊急時の備蓄に
米も生鮮食品である、ということを忘れてはなりません。保存を怠れば、劣化してしまいます。きちんと管理して、主食として美味しく食べられるように、ひいては、緊急時の備えにも出来ますので、ぜひお試しあれ。
米に虫が!米の正しい保存方法
- お米には、袋の内部に卵があったり、外から飛んできたりして虫がつく
- 冷蔵庫で保存したり、無酸素保存したりして虫をなくそう